2013年2月27日水曜日
フットケアって大事だよね

足切断への危機意識不足 透析患者4千人調査 47Newsより 動脈硬化が原因で、足の動脈が狭くなったり詰まったりして血行が悪くなる「末梢(まっしょう)動脈疾患(PAD)」は、早期に適切な治療を受けないと重症化し、足の切断につながることがある。人工透析患者はPADの危険が...
2013年2月26日火曜日
電気メスアナライザーを借りてみた

泉工医科工業の電気メスアナライザー ESA-225のデモをしてもらった 先日、メーカーに定期点検を出したばかりだったが せっかくなので、院内点検をやってみた 点検方法は至って簡単 モノポーラなら ハンドピース付測定コードと対極板測定コードを バイポーラなら...
2013年2月25日月曜日
脳を活性化しよう!φ(◎-◎;)ワカル...ワカルゾ~!

DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所 Care Netより 認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大...
2013年2月23日土曜日
合併症というから何事かと覗いてみると...
腎疾患での頻回透析は合併症リスクを増大 Care Netより 透析を毎日行うことにより腎疾患患者の全体的な健康状態は向上するが、特定の合併症リスクが増大することが、カナダ、ウェスタン大学ローソン健康研究所のRita Suri氏らの研究で示された。研究論文は「Journal...
2013年2月22日金曜日
高頻度振動換気法(HFOV)?

やっべ~ また知らない言葉が出てきた(汗) 高頻度振動換気法 (High Frequency Oscillation Ventilation:HFOV) 生理的な呼吸回数を著しく超えた換気回数で、 解剖学的死腔よりも少ない1回換気量を 通常の4倍以上の換気回数で行う呼...
2013年2月19日火曜日
MS-Officeってどうよ?

今更ですがMicrosoftのOfficeシリーズは Ver.2003から2007への移行で かなり使い勝手が変わり、不評を買って現在に至っているが 皆さんは、もう慣れましたでしょうか? オレは、この変更を機に MS-Office 2003ライクでオープンソースの ...
2013年2月18日月曜日
透析施設開設までの道程⑥動線を考える

レイアウト図面を作成する際、 まずは、患者さんや職員の動線を考える必要がある 透析患者さんは易感染性... インフルエンザやノロウィルスなどの流行期は怖いですよね インフルエンザに感染した一般の外来患者さんが ひしめき合っている待合室を通って 透析室に向かうなんて考...
2013年2月14日木曜日
透析施設開設までの道程⑤基本図面を描く

透析室の開設準備で楽しいなぁと思えるのは 個人的には 医療機器や備品の選定と基本図面を描くことかな... 思い描いた透析室を視覚的に捉える最初の段階 想像しながら描いているとワクワクしてきます これから開設に関りたいと思う技士の方々には 基本図面くらいは描けるよ...
2013年2月13日水曜日
ネーザルハイフローを借りてみた

NPPVにばかり気をとらえれていたら 巷ではこんなものが流行っていたんですね なにせ、呼吸療法には疎いもので...(恥) 構成は単純 酸素と空気のブレンダーでFiO 2 と流量を調整して 加温加湿器を通して供給するだけ な~んだ...インスピロンでも良い...
2013年2月12日火曜日
自分勝手はいい迷惑 ヾ(`δ´メ)=3オマエラダケノモノジャネェ!

連休は久々に自宅へ帰った そして、これまた久々に美瑛に写真撮影へ... 曇天続きだった空模様の合間の晴れ間をめがけ イザ出陣!ε= (@゚▽゚@)/ゴー! ここ数日、気温が上がって雪融けが進んでいたので 雪面が小汚くなっていないか不安だったが 思いの外キレイで一安...