バイオ人工血管(?)でシャント作成!?

2014年1月7日火曜日

お仕事 時事ネタ

3Dプリンターで動脈作製 患者の皮膚使用、
まず人工透析に 佐賀大学など開発、平成30年にも実用化


産経ニュースWESTより
データをもとに立体造形物を複製できる3D(3次元)プリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発したことが5日、分かった。3Dプリンターでの血管作製技術の確立は国内初。作製した動脈は、人工透析や心臓の冠動脈バイパス手術の移植に使用するといい、佐賀大医学部で動物への移植実験が進んでいる。臨床試験(治験)などを経て、平成30年の実用化を目指す。
佐賀大大学院工学系研究科の中山功一教授(先端融合工学)と、パナソニックで携帯電話などを開発していた口石幸治氏が22年に設立したバイオベンチャー企業「サイフューズ」(東京)が開発。基本特許は各国に出願済みで、すでに日米中などで権利取得した。

腎臓機能が低下する「慢性腎不全」となった患者は血液を透析機に送り、体外で血中の老廃物や毒素などを除く人工透析治療が必要だが、大量の血液を透析機に供給するため、樹脂製の人工血管を移植することが多い。ただ、樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れがあるのが課題だった。患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れるとされる。

研究チームは、患者本人の皮膚細胞を材料に、3Dプリンターで血管を作製する研究に着手。血管の立体組織を形状を崩さずに再現するため金属製の針(太さ約0・1ミリ、長さ約10ミリ)を並べた装置を考案。3Dプリンターに内蔵した。

さらに、この特殊な3Dプリンターを使い、10日程度で針を包むように筒状の直径2~3ミリの動脈を作製することに成功。針の形状や大きさを調整することで血管を太くしたり、長くしたりすることができた。

サイフューズによると、まず30万人以上といわれる国内の人工透析患者のために実用化する予定で、将来的には心臓の冠動脈バイパス手術時の移植用途にも拡大する予定。同様の技術は米国企業がすでに開発しているが、臨床試験はまだ始まっていない。

サイフューズは「臨床試験で追いつき、実用化では日本が先行できる可能性が高い」と説明している。
バイオ人工血管ってところかな...

AVG(人工血管)は感染や開存率で
AVF(自己血管)に劣るのは周知の事実
自己細胞で作るなら、この辺りはクリアされるかな?

CABGへの適応拡大にも大いに期待ですな