腎不全治療に光明

2013年1月23日水曜日

お仕事 時事ネタ

ヒトiPSから腎臓細胞 京大、新治療法に道

日本経済新聞電子版より
京都大学iPS細胞研究所の長船健二准教授らはヒトのiPS細胞から腎臓の細胞を作ることに成功した。腎臓の様々な細胞のもととなる「中間中胚葉」と呼ぶ細胞を効率よく作る方法を開発し、腎臓の細胞に育てた。腎不全や人工透析が必要な重症患者に、腎臓の細胞や組織を移植して機能回復を目指す新たな再生医療実現の足がかりとなる成果だ。
ヒトiPS細胞から作った腎尿細管の一部(京都大iPS細胞研究所の長船健二准教授提供)=共同
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に23日掲載される。

腎臓は老廃物を体外に排出するなどの働きを持つ。糖尿病や肥満、高血圧などの症状があると、腎臓機能低下のリスクが高まる。国民の約1割が慢性の腎臓病といわれ、特に症状が重く、人工透析を余儀なくされている患者は30万人超に上る。

研究チームは腎臓の様々な細胞のもととなる中間中胚葉を高効率で作った。iPS細胞を1個ずつばらして培養し、成長に必要な化合物やたんぱく質の加え方などを工夫した。この結果、約10日後にiPS細胞の約9割が中間中胚葉になった。

この中間中胚葉を培養し、約2週間後に腎臓で重要な器官である「糸球体」や「尿細管」の細胞に成長させた。さらに中間中胚葉をマウスの胎児の腎臓細胞とともに培養すると、一部が管状になった。今後研究が進めば、尿細管の立体構造をすべて再現できる可能性もある。

iPS細胞はあらゆる細胞に成長できる。既に神経や心臓の筋肉、目の網膜などの細胞ができており、これらを患者に移植する再生医療実現に向けた研究が進んでいる。網膜移植の臨床研究は2013年度にも始まる予定だ。

これに対し、腎臓は構造が複雑で、細胞が体内で作られる詳しい仕組みも不明で再現が難しい。人工透析にかかる医療費は年間約1兆5000億円に達しており、今回の成果をもとに再生医療が実現すれば、経済的な効果も大きい。

医療経済学が専門の大阪大学の田倉智之教授の試算によると、腎臓の再生医療が可能になれば、15年後には医療費を年間743億円節約できるという。
年間約1兆5000億円かかっている透析医療費のうち
たった743億円しか節約できないと!?
iPS細胞を使った再生医療も金がかかるということですな

iPS臓器だからといって、現状の移植臓器と比較して
生着率がどの程度良くなるものなのかな?

現状の移植医療では
糖尿病の生着率は悪いようだし、
特に2型のコントロール不良群は
移植リストにすら載せられないようだが
このあたりもiPSだとクリアできるのかな?

高齢者など現状、適応外とされている方々も
恩恵に授かれるんでしょうかね?

近年、透析患者の増加率が鈍化...
近い将来、減少傾向に転じるという話題が囁かれているところに
このiPS腎臓の話題...
透析の臨床医や医療スタッフの方々は戦々恐々としている?(笑)

iPS腎臓の研究は始まったばかり、
臨床応用まで、まだしばらくは時間を要することでしょう