院内に情報発信を... (`・ω・´)チューモクー!...シテ

当院で唯一の臨床工学技士として
また医療機器安全管理責任者として
院内に医療安全情報を発信するのが責務(...だと思う)

しかし、まだまだ知名度も低く
相手にされていない部署があることも否めない
相談に伺っても、なかなか進展しないし、
各部署毎折衝しなきゃならんのが非常に面倒

他の方法で手軽に発信でき、
興味を持ってもらえる方法を模索してみた

「ME室たより」のようなものを作成して
配布しようかとも考えたが
なかなかいいアイデアが浮かばない

こだわりの強いオレは
ハマると他の仕事が手につかなくなるくらい
のめり込んでしまうため
手を付ける前に断念することにした

ネットでの情報発信が盛んな昨今
チョチョイとアクセスして手軽にゲットしたものを
配布してしまえ~ ヾ(-_-;)マタラクシヨウトシテ...

...と、いうことで
メジャーな医療安全情報サイトからダウンロードしたファイルを
各部署に配布することにした

まずは以下の4つ

定番中の定番...
PMDA(医薬品医療機器総合機構)の「医療安全情報」
http://www.info.pmda.go.jp/anzen_pmda/iryo_anzen.html

こちらも定番...
JCQHC(日本医療機能評価機構)の「医療安全情報」
http://www.med-safe.jp/contents/info/index.html

読み物としては最適...
医療機器安全支援センターの情報誌「Clover」
http://www.sasumeq.net/writing/

まだ情報は少ないけど今後に期待...
日本医療安全調査機構の「警笛事例」
http://www.medsafe.jp/activ_alarm.html

まずは初回なので、
過去に遡って全て配布するつもりでダウンロード
何と!586ページにもなってしまった

これを看護部のみならず
診療技術部各部署や医局にも配ろうと考えていたので
配布予定の部署は15にものぼる

ME室に設置してもらったプリンターは
家庭用のインクジェットプリンター
こんなので全て印刷していたら
インクがいくらあっても足りない

当院は貧乏でケチケチなので
カラーコピー機がない
ならば事務にあるレーザープリンターを
使わせてもらえるよう交渉してみるも
長時間独占されるのは困るとのことで却下

じゃあインク買って!と、ダメ元でせがんでみたら
何と!OKもらっちゃいました

そして買ってもらったインクカートリッジがこれ...
何と!およそ5万円相当!? w(\o\)wソンナニ!?
そして印刷...当然、両面印刷ネ
インクの消費量の心配ばかりしていたが、
印刷時間がとにかく長いことに気づく
1冊(1部署 = 586ページ)分を印刷するのに
何と!5時間もかかってしまう始末
こりゃ1日1冊が限度だな...(汗)

厚さは意外にもこんなモノ...
そんでもって、1冊分の印刷で
消費したインクカートリッジがこれ
特にキャノンは燃費(?)が悪いように思うな(怒)
全て印刷するには5万円相当でも足りないかも...(汗)

配布部署を、まずは看護部だけにして
月が変わったらダメ元で
またインク購入の申請を出してみるとします

コメント

Papa@Home さんの投稿…
電カルのサーバーにpdfで保存しておいて、
職員全員に電カルメールか何かで送付して
みてはいかがですか?
うんぱるんぱ さんの投稿…
まず、うちに電カル入ってないんです(悲)
院内ネットワークに繫がっているPCが各部署一台ずつあるので、
グループウェアでも入れて安全情報にアクセスしやすいようにしようかとも考えたのですが、
前職で同様のことを試したましたが、PCだと末端の職員にまで情報が行き届かないんですね...
詰所にあるPCではゆっくり見ることができないんですね。
...かと言って各部署で印刷して見るように言っても、
結局はこちらで印刷して配布しろ!と言われて終わりです(苦笑)
毎回、印刷物を配布して「みなさ~ん、見てくださいね~」と詰所で叫んだ方が効果的かなって思います(笑)
Try It! さんの投稿…
こんにちは!たにさんです。
お久しぶりです。

わかりますよ~~。その気持ち。
知名度を上げるって中々難しくって
時間もかかる地道な作業ですよね。。。

お便りはすごく良い案だと思います。でも、沢山持って行くと
看護師さんは大抵、「読むの嫌い」だから
せっかくつくったファイルも
「なんだか、工学技士さんが持ってきたよ~~」
って、どこかに追いやられて
しまいそうです。

1枚二枚でポイント絞っていった方が
良いと思いますよ~~。
あとは「出前講習会」が効果的なように思えます。
呼吸器の基本操作は人気が高かったです♪

何もないところからのスタート。本当に大変ですけど
頑張ってください。応援してます。

それとテルモの記事。すごく分かります
「そんな商売の仕方するんだったら、
あんたのとこいらんわ~~」って、
うちも切ってしまいたいところですよ(笑)
うんぱるんぱ さんの投稿…
出前講習も打診しているんですが、
すでに他の研修やら講義のスケジュールがびっちりで、
医療機器安全管理料を算定するために必要な人工呼吸器と除細動器の研修会をようやく入れてもらったというところです...
しかも、両機種を1回1時間の講義でやれ!と無理難題まで押し付けられる始末...
まだまだ力不足でございます(涙)