間違っちゃったんだねぇ…

脳死肝移植の男性死亡=透析機器を誤使用-京大病院

時事ドットコムより
京都大医学部付属病院(京都市)は14日、脳死肝移植を受け入院中だった50歳代の男性に、手術後の人工透析中に誤った機材を使用した結果、死亡したと発表した。同病院は遺族に説明して謝罪し、京都府警川端署に報告。同署が経緯を調べている。
病院によると、男性は5日に肝移植の手術を受けた。手術後の経過は順調だったが、12日深夜に血圧が低下した。点滴などの処置をしたが13日朝に意識不明となり、同日午前10時50分に死亡した。
男性は腎不全の症状があることから人工透析を受けており、12日に当直の医師2人と看護師1人が透析器に使うフィルターの交換を誤ったのが原因で、血液ろ過用ではなく、肝不全の患者などに使う目の粗い別のフィルターを使ったという。
三嶋理晃病院長は14日に記者会見し、「機器を間違って使用し、患者が重篤になる前に発見できなかったのは病院側の二重のミス」と謝罪した。
診療報酬上の呼称でいうところの「 持続緩徐式血液濾過器」を使って
CBP(持続的血液浄化療法)を行っていたところ、
途中で凝血が起きたか目詰まりしたのか、
または長時間使用しての予定の周期が来たので
"濾過器"を交換したが、
「血漿交換用血漿分離器」 or 「血漿交換用血漿成分分離器
と誤って交換してしまったと!

元々の容態がどんなレベルだったかはわかりませんが、
すぐに気づけば、大事には至らなかったのでは…

過去に同じような事例ってなかったのかな?
パッと見た目は確かに似てるもんね…
関わりが少ない方なら、見分けがつかないかも…?
言い訳にはなりませんがね

それにしても、血液浄化を廻すのに、
臨床工学技士は関わっていなかったのかな?

血液透析以外の血液浄化療法では
現状、装置の機種や治療モードによって、
血液回路は"ほぼ"専用化されていますよね?

だったら、医療ガスのアウトレットように、
回路と浄化器との接続部を、浄化器毎に合わせて違う形状にして、
他の浄化器が接続できないようにすれば良いのに…

コメント

あきら さんのコメント…
はじめまして。
あきらです。

管理人さんのフェイルセーフの発想に感銘を受けました。
しかし当院のように年数回の施設だと、在庫の問題もあり厳しいです。
血液浄化に臨床工学技士が携わっていない事が、他の職種から問題提起される事を望みます。
うんぱるんぱ さんの投稿…
>あきらさん

コメントありがとうございます

うちも症例はほとんどありませんよ
うちの場合、事務方が怠慢なので、コストは現場任せですから、余程高額な医療機器の購入じゃない限り、新しい事を試すのは造作もありませぬ
本当にメーカーに提案してみようかしら…