いまさらだけど次亜塩素酸ナトリウムをおさらい

2016年11月26日土曜日

お仕事

「ジア」の略称でお馴染みの
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)
昔の透析液配管消毒といえば、
この「ジア」(+酢酸の組合わせ)一択だったが、
最近では、様々な塩素系除菌洗浄剤が使われている

透析施設での他の使いみちといえば
器材の浸漬消毒と環境清拭くらい?

ご存じ、金属類は腐食の都合上、消毒は不可なんで、
うちでは、穿刺や返血作業時に出る
感染性廃棄物を受ける容器として使用している、
樹脂製の膿盆を...

中身を廃棄した後、
0.1%(1,000ppm)に希釈した「ジア」のバケツに
次から次へと投げ入れ、30分以上浸漬するのに使用(笑)
だけど、穿刺や返血って時間差で行われてるので、
投げ入れるのも時間差...浸漬時間も最低30分ってことで、
長いものだと2時間くらいは漬かさることも...

その間、バケツは開放状態...
0.1%だから臭いはさほど気にならないけど、
どれくらい失活(分解)してるんだろ?

密閉した容器でも、温度や直射日光の影響で、
2時間くらいで半分まで失活してしまうようだね(汗)
うちでは上記画像のように、
血液(有機物)が付着した状態で漬けてるから、
なおさら失活が早まるよね(汗)

次亜塩素酸ナトリウム溶液を保存をするなら、
密閉された遮光性容器に入れて冷所保管が基本
現場で希釈する前の新品でも
常温での長期保存は避けた方が良さそう...
うちで使用しているニプロ製「ジア」も12%
開封してから密栓した状態で保管し、
2~3週間で使い切っているから、まだ良い方?

医療用医薬品だから、
製造から、さほど日数が経たないうちに
納品されている...と思いたい(汗)

しかし、スーパーやドラッグストアで売られている
家庭用の「ジア」(ハイターなど)はというと
雑品扱いで、濃度保証はなく、
濃度や使用期限の記載がないものもあるそうな!?
次亜塩素酸ナトリウム溶液には、
次亜塩素酸(HOCl)と次亜塩素酸イオン(OCl-)とが存在

これらの濃度を"有効塩素"と呼び、
pH依存で、アルカリ性では次亜塩素酸イオンが、
中性から酸性域では次亜塩素酸が多く、
pHが低いと急速に塩素ガスを発生し分解しちゃう!?
有効塩素の強い酸化力により、
微生物やウイルスなど細胞膜を損傷、
タンパク質を変性させる

pH5~6付近で最も濃度が高く、殺菌作用が強いとされる
(pH5程度が最も濃度が高い)

有効塩素に対して
我々が、よく使う言葉が"残留塩素"
水処理装置の活性炭ろ過装置(カーボンフィルタ)で除去される
これら装置が有効に機能しているか、
こんなの使って、残留塩素を測定するよね
うちでは、こんなので測ってる(笑)
両方ともDPD法

...で、この残留塩素とは、
有効塩素が、有機物などと反応し殺菌作用を起こし、
分解した後に残留している塩素のこと

残留塩素には、"遊離(残留)塩素"と"結合(残留)塩素"があり、
次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンを遊離(残留)塩素、
アンモニアと反応して生じたクロラミン(NH2Cl)のうち
モノクロラミンとジクロラミンは結合(残留)塩素

結合塩素は遊離塩素に比べ
効果は低いが、殺菌、消毒作用は持っている

あと、「ジア」の他の使いみちと言えば、環境清拭くらい?

実はこの「ジア」...
血液などの有機物のみならず
木材を原料とする紙(ペーパータオル)でも失活するそうな!?
しかも、白より茶色のペーパータオルの方が
より失活するそうな!?(汗)

製紙工場でも、紙の漂白に「ジア」を使っているようだしね(笑)

ガーゼなどの綿類は大丈夫なようなので、
清拭に使う際は、ガーゼでね(苦笑)

うちでは環境清拭はコレ(塩素系)
だけど、調整後の保存で
次亜塩素酸の失活って大丈夫なのかな?
うちでは1週間以内に交換にしている
(実際は2~3日で使い切っている)から
大丈夫なようだけどね(笑)
「ジア」って、抗菌スペクトル(除菌効果)が優秀で、使い勝手も良いので、
つい、なんにでも使いたくなるけど、
誤った使い方をしてしまうと、
何の意味(効果)もないので、
きちんと特性を理解した上で、使用しないとね(苦笑)